SSブログ

平成23年度・千葉県後期(理科)高校入試問題 [平成23年度(2011年)・理科]

平成23年度・千葉県後期(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/index.html

■■まとめ■■
前期よりも簡単な問題になりました。基礎的な知識を問う問題が大変多いので,ちょっと拍子
抜けしてしまった感があります。圧力の問題と,塩酸に石灰石を入れる問題だけが詰まりそう
ですが,あとは問題ないでしょう。

■■ポイント■■
[1]植物について。知識のみを問う。
(1)細胞分裂が盛んに行われるのは成長点と呼ばれるC。Dは成長点を保護する根冠と言われる
 部分である。
(2)細胞の絵を見て答える。
 aは両極に引き寄せられている。
 bは真ん中に集まっている。
(3)遺伝子の本体はDNAという物質でできている。

[2]圧力について。(3)の計算ができるか。
(1)圧力は「単位面積あたりの力の大きさ」である。同じ力の大きさのとき,面積が小さけれ
 ば圧力は大きくなるので,反比例する。また,面積が一番小さいBのときが,圧力は最も高
 くなる。
(2)圧力の単位に気を付ける。(N/cm2)
 2.1kg=21Nであるから,2.1N÷(10cm×21cm)=0.1N/cm2
※Paで答えるならばPa=N/m2だから,1000Paになる。
(3)C面はA面の面積の3/5であるから,スポンジを同じだけへこませるには,直方体とおもり
 合わせておもりが5/3倍になればよい。つまり,おもりの重さは直方体の2/3となるので,
 2.1×2/3=1.4kg

[3]天体の年周運動について
(1)自ら光り輝く天体を恒星という。
(2)(3)両方とも日周運動・年周運動に関する問題。地球が1年で1回転太陽の周りを公転する
 ことから,星座が1か月で30°分だけ動いているように見える。
(2)1か月で30°,1時間で15°だから,1か月後の同じ時間には,30°進んで見える。よって
 30°分戻すには2時間前であればよい。
(3)真夜中に南中するので,太陽-地球-おうし座とちょうど一直線に並ぶようになればよい。
 すると,9月23日は大体2か月ほど前なので,60°分程度戻った絵を考える。

[4]石灰石と塩酸の反応。
表を見ると,塩酸20cm3に石灰石が過不足なく2.00gだけ反応した時,気体が0.8gできる,ということがわかる。
(1)濃度が半分になったが,実験1と同じ20cm3だけ入れる,ということは,結局実験1
 の半分だけ塩酸がある,つまり,10cm3だけ塩酸がある,ということなので,塩酸
 10cm3には石灰石が1.00gまで反応する。
(2)質量保存の法則の説明
 原子の結びつき(ウ:組み合わせ)は変わるが,種類や数(エ)は変化しないので,
 質量保存の法則が成り立つ。
(3)物質内に含まれている化学エネルギーが,熱エネルギーに変わったので,熱が発生した。

[5]地震についての知識
(1)最初の小さな揺れを初期微動,次の大きな揺れを主要動という。
(2)①図1を見ると初期微動継続時間は13秒である。
 ア:30kmのグラフを見ると,初期微動継続時間は4秒。そして,初期微動継続時間は
  震源からの距離に比例するから,ウの80kmでも30kmの3倍に満たないので,12秒以
  下であるかな…と思ってほしい。
  こうしてエの105kmのところを見ると,ちょうど初期微動継続時間が13秒なので,
  これが答えである。
 イ:P波が届いた時刻は13時58分7秒で,105kmの地点を見ると,地震発生から17秒後
  の話なので,地震発生時刻は13時57分57秒
(3)アが正解。距離が同じでも地盤の違いなどによって震度が異なることもある。
 イ:マグニチュードは1つの地震に1つの固有の値。
 ウ:P波は常にS波より速い。
 エ:地震波のP波・S波は同時に発生する。

[6]運動の様子の問題。実験2が難しそうなことが書いてあるのだが,実は「つりあい」について聞いているだけなのである。
(1)図2を見ると記録テープが等間隔で,等速直線運動を行っていることがわかる。
(2)QR間は8.2cm。打点間隔は5個分あるので,0.1秒だから,82cm/秒
(3)実はつり合いの“定義”を答えるだけの問題。
 大きさ同じ,一直線上,向き反対のとき,力がつり合っているのである。

[7]気体の性質に関する問題。基本問題。
(1)a~dの実験でそれぞれ発生するのは,
 a二酸化炭素 bアンモニア c酸素 d水素 である。
 アは水素の説明,ウは二酸化炭素の説明で,エ:水素は密度が一番小さい気体。
(2)どの置換法を用いて集めるかは水に溶けやすいか,空気よりも重いか軽いかに
 よって決める。
(3)アンモニアの噴水実験は,アンモニアが水に非常に溶けやすい気体である,という
 性質を利用している。

[8]消化酵素のはたらききについて
(1)食物中の炭水化物などを,有機物といい,デンプンは有機物の中の炭水化物にあたる。
(2)だ液があるからデンプンがなくなったことを比べるので,AとCを用いる。またベネ
 ジクト液は糖の検出に用いる試薬で,BとDを比べると,それがわかる。
(3)柔毛は小腸にある。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。