SSブログ

平成22年度・静岡県(理科)高校入試問題 [平成22年度(2010年)・理科]

平成22年度・静岡県(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
 (私塾のページにつながりますので,リンク先は明示いたしません。)


■■まとめ■■
シンプルな問題です。全般にわたって基本的な内容を問う問題が多く,記述式が多いので
学習の成果がしっかり発揮されるでしょう。
★★つきは1問とします。
[6]磁界の向きは,よく出題されています。条件を整理することが大切です。


■■ポイント■■
[1]基本的な知識を問う問題。
(1)水や根で吸収した無機養分が通る管は道管。葉で作られた養分が通る管は師管。
(2)水溶液が突沸して外に飛び出すのを防ぐ。
10shizuoka_rika01.JPG
(3)力学エネルギーが保存さ
 れることをグラフに表せば
 よい。位置エネルギーとちょう
 ど反対のグラフを書く。
(4)まず4時と21時では気温(=乾球計)が同じ
 であるが湿球が4時の方が高いので,21時は
 考えなくて
 よい。
 ①4時のとき:湿度89%だから,13.6×0.89=12.1…
 ②11時のとき:湿度81%だから,16.3×0.81=13.2…
 よって11時(イ)のときが一番水蒸気量が多い。

[2]動物のからだのつくりについての問題。循環器と排出器に関する基本的な問題。
(1)①えら呼吸をするのは,魚類と両生類。
 ②赤い粒は,赤血球である。酸素は,赤血球の中のヘモグロビンについて運ばれる。
 ③ヘモグロビンは酸素の多いところではくっつき,酸素の少ないところでは離すという性質がある。
(2)①二酸化炭素が最も多いのは,肺動脈である。
 ②毛細血管から入るものは,ブドウ糖とアミノ酸。リンパ管から入るものは,脂肪酸と
  グリセリン。リンパ管から入ったら再び脂肪になり,鎖骨付近まで運ばれて,血管に入る。
 ③酸素を運ぶのは赤血球だが,それ以外は全て血しょうに溶けて運ばれる。血しょうは血管から
  染み出し,組織液となって細胞の周りを満たす。
(3)アンモニアは有害なので,肝臓に運ばれて尿素に変え,じん臓でこし取られ尿として外に出す。

[3]水溶液の性質に関する問題
(1)実験の結果,表3から次の通りわかる。
 D:電流が流れないので,非電解質。これは砂糖水。
 A:石灰石と反応するのは酸なので,塩酸。
 ①電極をしっかり洗ってから次の実験をする。これは常識的に考えればよい。
 ②水に溶かしたときに電流を流す物質を電解質という。
 ③有機物はウ・オ。
  イのガラスは大地の分野で勉強した「二酸化ケイ素」という物質が主である。
 ④アが答えである。イ.水素,ウ:アンモニア,エ:酸素 の発生方法である。
 ⑤食塩水とNaOHでは,食塩水が中性であるから,ビーカーBは食塩水である。
(2)塩化銅の電気分解の実験。(移行措置内容)
 ①塩素の判定法:塩素は漂白作用があるので,色のついた花などを入れると,色が落ちる。
 ②CuCl2→Cu+Cl2。化学反応式は覚えておく。
 ③イオンのでき方について。銅イオンは銅原子から電子が2つ飛び出して,イオンになっている。

[4]太陽系の天体に関しての問い。
(1)①自ら光り輝く星は恒星。恒星の周りを回るのは惑星であり,惑星の周りを回るのは衛星である。
 ②正しいものはア・エ。
  (イ)公転周期とは1回回るのにかかる時間である。
  (ウ)火星がこれに当てはまらない。
(2)日食に関しては,今年はよく出る。太陽・月・地球が一直線上にあるときに日食が起こる。


[5]地震に関する問題。
(1)地震の規模はマグニチュードで表す。Mが1大きくなると,ゆれ幅10倍,エネルギーは32倍
 になることも一緒に覚えておこう。
(2)初期微動が始まった時刻で判断する。新潟市と小千谷市でほぼ同じ時刻に到達し,一番早く
 地震波が到達したので,Bと判断する。
(3)輪島市まで,何秒かかってS波が到達したかを計算すると,151.2÷3.6=42(秒)
 初期微動の到達時刻: 10時13分47秒
 主要動の到達時刻は18秒足して,10時13分65秒(→おかしな単位だが,すぐに42を引くので…)
 よって地震発生時刻は10時13分23秒


[6]磁界と電流に関する問題。
10shizuoka_rika02.JPG
(1)図のように電流が流れる
 とき,右ねじの法則を使う。
 右手を軽く握り,コイルの
 電流方向に人差し指・
 中指・薬指・小指をあわ
 せると,親指が右を向く。
 つまり右側がN極の電磁石に
 なる。N極から磁界が出るので,方位磁針は左を向く。
(2)①磁界が変化することで電流が流れる現象を電磁誘導という。
 ②上からNが近づくとき→コイルの上側がN極になる。また下からSが遠ざかるとき→コイルの下側
  がN極になる。よって,誘導電流はa→bと流れた後,流れなくなる。
(3)①フレミングの法則で,逆向きに力を加えたいとき,電流を逆向きに流すか,
  磁石のN・Sを反対におく。
 ②抵抗を直列つなぎにした場合,合成抵抗の大きさは,その和になり,電流は半分になる。
  よって0.6A。
 ③具体的に数字を使って考える。
 [X]では6.0Vの電圧をかけたとき,1.2Aの電流が流れたので,オームの法則より,
 抵抗の大きさは,6.0=1.2R よってR=5Ω
 [Z]では抵抗を並列つなぎにした場合,合成抵抗の大きさは半分になるので2.5Ω。
  ただし,電圧は3.0Vであるから,このとき流れる電流は,3.0=2.5×I →I=1.2A。よって,
  [X]と[Z]では同じ大きさの電流が流れている。これを不等式でまとめるとカである。
(4)モーターにおいて連続的に回転させるために作られた部分を整流子という。
 これは電流を一定にするはたらきを持っている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。