SSブログ

平成22年度・秋田県(数学)高校入試問題 [平成22年度(2010年)・数学]

平成22年度・秋田県(数学)高校入試問題のダウンロードはこちらから
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=genlist&GenreID=1137480909413

■■まとめ■■
かなり難しい問題です。しっかりと勉強しておかないと得点奪取は難しいでしょう。
問題量も多いので,計算力も問われます。
★★つきは1つ用意しました。
[5]は折り曲げに関する問題で,三平方の定理を多用します。
 この3つの問題を解けるようになれば,色々なパターンの折り曲げに関する問題に対応できるようになりますので,3問ともぜひ見ておきましょう。

■■ポイント■■
[1]高校によって採択する問題が異なる。
(1)①積が最も大きいのは2と4のペア。②積が最も小さいのは-3と4のペア
(2)イはアの5/2倍であるから,①15 ②5a/2
(3)(4)は計算問題。
(5)3m=2a+bだから,b=3m-2a
(6)下式より,y=9+3xを上式に代入して,
 x+2(3x+9)=4 → 7x=-14 → x=-2
 これを下式に代入してy=3。(x,y)=(-2,3)
(7)(x+4)(x-4)=3x-6
 x^2-16-3x+6=0 → x^2-3x-10=0
 → (x-5)(x+2)=0 → x=5,-2
(8) a=5b+rである。よって,r=a-5b
(9)方程式の持つ意味である。毎分160mで走った距離を表す。
(10)A=10x+yとすると,B=10y+xとなる。
 A+B=11x+11y=11(x+y)
 A-B=9x-9y=9(x-y) となる。
 よって,x+yが11であり,x-yが平方数になっていなければならない。このとき,x=6,y=5のとき
 である。よって,A=65
(11)∠ABC=70°であり,△ABCは二等辺三角形なので,∠A=40°。弧BCに対する円周角は等しいの
 で,∠x=40°
(12)中点連結定理を何回か使う。GE=3→FC=6。
 DH:HC=DG:FC=1:3よりDG=2。よって,再び中点連結定理より,BC=4(cm)
(13)AB//CDで錯角の関係より,∠BEC=∠ECDから,△BECは二等辺三角形である。
 よって∠ECB=52°で∠B=180-52×2=76°。よって∠x=76°
(14)底面積は正方形の半分の面積である。
 よって,V=6×6÷2×6÷3=36(cm3)
(15)PとQでは,
 ①下の底面積は同じ。
 ②上の底面積は半径3cmの円と,回転軸から3cm離れたドーナツ型の部分はやはり同じ。
 ③立体Pで,上の部分の側面積は6π×3=18π
  立体Pで,下の部分の側面積は12π×3=36π
  立体Qで,内側部分の側面積は6π×3=18π
  立体Qで,外側部分の側面積は,12π×6=72π。
  立体Qの方は36πだけ大きい。

[2]関数・グラフの見方・考え方に関する問い。
(1)[a]ウ[b]ア[c]エ。会話を読んで判断する。[d]大きく
 会話の内容が理解できただろうか。
(2)[ア]12分後。これはグラフを見て考える。
 [イ][ウ]美咲さんは高さ6cmでグラフの傾きがかわり,健司さんは8cmでグラフの傾きがかわった
 ので,a=6cm,b=8cm
 [エ]上記より,8cmのところから高さが等しくなる。
 [オ]水面が等しくなってからは,同じ関数の式で表される。傾き1/2で,(4,6)を通るので,
  y=1/2x+4
(3)この場合は(2)のグラフから(12,10)で終わるような比例のグラフを書けばよい。
 y=5x/6のグラフを書く。(グラフ略)

[3]円と証明や作図に関する問題
(1)√2と言う数字を見たときに何を思い浮かべるかである。これは45°定規の斜辺を考えたら
 よいだろう。
 ①数直線1から垂線を立てる。
 ②その垂線上に「1」の長さを取る。
 ③対角線は であるから,その長さを数直線上にとる,という3段階の作図をすればよい。
10akita_suu01.JPG
(2)弦の長さが等しければ,弧の長さも等しくなるという知識を問う問題である。
 △APBと△AQBにおいて,
  AP=AQ(仮定)  AB=AB(共通)
  ∠APB=∠AQB=90°(半円の弧に対する円周角)
 よって直角三角形で斜辺と他の1辺がそれぞれ等しいので,△APB≡△AQB。
 対応する核の大きさが等しいので∠PAB=∠QAB。
 これは線分ABが∠PAQを二等分していることを表している。

[4]2次関数と確率の問題
(1)①関数の変域の問題は必ずグラフを書きながら行う。今回は原点を通過するので,
 x=-1のときは考えなくてよい。x=3のときy=18であるから,0≦y≦18
②Cのx座標をtとすると,C(t,1/2t^2) ,A(t,2t^2)となるので,Aのy座標は4倍である。
③BCの長さは2t,ACの長さは3t^2/2であるから,2BC=AC → 4t=3t^2/2。これを解くとt=8/3と
 なるので,Bのx座標は-8/3
(2)①2枚のカードを同時に取り出すので,組合せの考え方を使う。全部の場合の数は6通り。
 そのうち,12以下になるのは,(1,3),(1,6),(1,10),(3,6)の4通りあるので,2/3
②3枚取り出したとき12以下となる場合が2通りしかない場合は次のように考える。
[1]まずxを使わない 1+3+6=10で一通りは必ずこれになる。
[2]xを使う 1+3+x=4+xが12以下でなくてはならず,
 1+6+x=7+xは12より大きくなければならない。
 これを考えると,x=8,7のみである。


[5]選択問題:学校によって採択が異なりますが,全て折り曲げの問題です。
[Ⅰ](1)①∠EDC=60°
②Dから垂線を下ろせば,△DECと同じ形の図形が現れることがわかる。よって△DCEの4倍である。
(2)BG=xとすると,AG=x,GC=6√3-xであるから,
 △BGCで三平方の定理より,x^2=(6√3-x)^2+6^2 x=4√3

[Ⅱ](1)折り曲げた図形があるので,同じ角度の部分がたくさんできる。
 四角形DGECは台形であるから,
 ∠DGE+∠GEC=180°。∠DGF=38°,∠FGE=90°であるから,∠GEC=52°
 よって∠GEFはその半分であるから,26°
(2)JIB=60°,∠JIC=120°であるから,∠JIH=∠HIC=60°となる。
 錯角から∠IJH=60°で△JIHは正三角形になる。JからBCに垂線を下ろすと,
 JI=6√3であることがわかる。△JHKも30°の三角定規の形であるから,KH=3√3
(3)まず,△ANMはAN=AMの二等辺三角形である。
 ①∠ANM=∠CNM(折り曲げたから)
 ②∠CNM=∠NMA(平行線の錯角) であるので
 ∠ANM=∠NMAで二等辺三角形である。
 この三角形の面積はAMを底辺として高さをCDとする。
 AN=xとすると,NC=x,BN=12-xであるから,△ABNで三平方の定理より,
 6^2+(12-x)^2=^x2 → 36+144-24x=0 
 よって△AMN=15/2×6÷2=45/2(cm2)

[Ⅲ](1)この図ではNCのちょうど2倍がECになっているので,△ENCが30°の三角定規の形になっている。
よって∠ECD=30°,∠ECF=15°であるから,△FECの内角の和を考えて,∠EFC=75°
10akita_suu02.JPG
(2)AB=9,AG=4から,
 DG=JG=5。△AJGで
 3:4:5の三角形となる。
 また,図のように等しい角度
 を○とすると,△JBKも△KIH
 も3:4:5の三角形になる。
 JB=6から,JK=6×5/4=15/2。
 KI=9-15/2=3/2で,IH=HC=3/2×4/3=2。
 求める四角形GJIHの面積は四角形GDCHと等しいので,
 (5+2)×9÷2=63/2
10akita_suu03.JPG
(3)図のようにCQを結ぶと
 CP=CB(正方形の1辺)
 CQは共通
 ∠CBQ=∠CPQ=90°
 であるから,斜辺と他の1角が
 それぞれ等しいので
 △CBQ≡△CPQとなる。
 AL=3,LD=2とすると,LP=2。QB=xとすると,AQ=5-xで,PQ=xより,
 △ALQで三平方の定理より,
(5-x)^2+3^2=(2+x)^2 → 25-10x+x^2+9=4+4x+x^2
x=15/7→ より,AQ=20/7 。よって,AQはQBの4/3倍
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。