SSブログ

平成21年度・神奈川県(理科)高校入試問題 [平成21年度(2009年)・理科]

平成21年度・神奈川県(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/index.html

■■まとめ■■
基本的な問題です。前半の小問集合では耳慣れない言葉もあります。迷いやすい選択肢は消去法で解くようにしましょう。
★★つきはありません。万遍なく復習をしておきましょう。

■■ポイント■■
[1]物理小問集合。
(ア)圧力の計算。XとYでは質量に3倍差があり,また,一番広い面と一番狭い面では4倍の差がある。(8×4=32と,4×2=8)よって,掛け算すると12倍
09kana_rika01.JPG
(イ)丸い球から作図する。鏡の端に入射した場合,どのように反射するかを書くと,図のようになる。よって,この図の中に入っているのは,B,C,Eの3点である。
(ウ)直列つなぎなので,電熱線Aも電熱線Bも0.2Aの電流が流れる。そのときのそれぞれの電圧は3Vと5Vであるから,合計して8Vの電圧がかかる。

[2]化学小問集合。
(ア)コージェネレーションという言葉は聞きなれないが,ここは消去法。
 1.太陽の持つエネルギーは光エネルギー
 2.風力発電は気象条件に左右される。
 3.燃料電池は水素-酸素結合の話である。
(イ)酸化銀を加熱すると,酸素と銀に分かれる。酸素の発生法は1の実験。
(ウ)溶解度の実験。まとめると,
 物質Aは60℃で11g,30℃で4.5g
 物質Bは60℃で5.5g,30℃で4.2g溶ける。
 30℃まで冷やした時に物質が出てくるのは物質B

[3]化学小問集合。
(ア)植物いがマツ・イチョウなので,ここは裸子植物の分類。植物うがユリ・トウモロコシ
なので,ここが単子葉類の分類。これらを総合すると,3になる。
(イ)ジャガイモは無性生殖も有性生殖もどちらもすることがこの文章からわかる。
 1.種子をまく→有性生殖なので,子の遺伝子は親と異なることもある。
 2.染色体の数は親子で同じ。
 3.同じ個体の植物から出てくるイモはすべて同じ遺伝子型を持つ。
 4.無性生殖は親の複製を作ることになるので,優れた性質をそのまま継がせようとする
 なら,無性生殖がよい。
(ウ)容器Aは微生物が呼吸をするので,デンプンを分解するが,容器Bは微生物が死んでし
 まったのでデンプンを分解しない。

[4]地学小問集合。
09kana_rika02.JPG
(ア)冬至の日は真東よりも図のように南寄りから日が昇る。
(イ)現在の気温は28℃であり,露点は18℃である。割り算の指揮を作る。
(ウ)初期微動継続時間は震源からの距離に比例する。100kmの地点で12秒だから,150kmの
 地点ではその1.5倍の18秒。

[5]台車の動きに関する問題
(ア)重力は,いつでも真下の方向である。
(イ)これは説明の必要はないであろう。
(ウ)5打点ごとに切っているので,テープ1本の時間は0.1秒である。
(エ)傾きが急になったので,どんどん速くなる。

[6]銅とマグネシウムの燃焼の実験。
 銅:酸素→酸化銅 が 4:1:5
 マグ:酸素→酸化マグ が 3:2:5 であることは必ず覚えておくこと!
(ア)大したことを聞いているわけではない。
(イ)酸化銅の燃焼の実験の化学反応式。
 2Cu+O2→2CuO 代表的な化学反応式は覚えておく。
(ウ)これもよく出る問題。
 銅4gに対し,酸素は1g反応する。マグ3gに対し,酸素は2g反応する。
 よって,同じ2gに反応する金属の質量を考えると,銅は8g必要である。
 よって,銅:マグ=8:3で4。
(エ)銅2g→酸素は0.5g反応する。マグ3g→酸素は2g反応する。
 つまり,加熱前合計5gの金属は,2.5gの酸素と反応し,酸化物は合計7.5gできるはず。

[7]生物の分類に関する問題
 まずは表を見て生物を特定する。Aは恒温動物なので鳥類かほ乳類だから,今回はペンギン。
 Cがわかりやすくて,親と子で呼吸方法が異なるので両生類のサンショウウオ。
 だから残りはBのは虫類でウミガメとわかる。
(ア)ほ乳類の呼吸器は肺(→イルカもクジラも肺呼吸!),魚類は変温動物。
(イ)先ほど考えたこと。
(ウ)丸い粒は赤血球のこと。この赤血球の中にはヘモグロビンが含まれている。
(エ)せきずい。セキツイ動物のセキツイは背骨のことをあらわす。
 似ている言葉なので注意をすること。

[8]地層の観察について
(ア)実験操作の方法。岩石がどのようなものからできているかを調べる実験は3のように行う。
(イ)白色鉱物→セキエイ・チョウセキである。白色鉱物が多ければ多いほど,マグマのねばり
 けが大きくなる。
(ウ)環境を知る手掛かりとなる化石は示相化石。年代を知る手掛かりとなる化石は示準化石。
(エ)川の流れによって火山灰層が削られた,という文章を選べばよい。
 1.もしも川が大量の土砂を運んでいたら,中学校・高校の下までもレキがたい積する
 可能性もある。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 1

JeaPlaura

Cephalexin Treatment Isotretinoin Cheap Amoxicillin Metabolism <a href=http://cialiviag.com>п»їcialis</a> Baclofene Et Methadone Rosulip Amoxicillin 500mg Capsule Tev
by JeaPlaura (2019-02-20 18:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。