SSブログ

平成20年度・神奈川県(理科)高校入試問題 [平成20年度(2008年)・理科]

[1]物理小問集合。
08kana_rika01.JPG
(ア)入射角・反射角などは,面に対して垂線を引き,垂線との間の角を言う。
 作図をすると,図の●の部分がBの反射角になり,ここは30°。そして,
 Aの入射光とBの反射光は平行になる。
(イ)アの位置では速さ0,イウ間では等速直線運動をしている。
(ウ)N極を近づける→コイルの上側がN極になる。
 ア→N極が遠ざかるので,コイルの上側がS極。
 イ→N極が遠ざかるが,速さが遅いので電流は小さい。
 ウ→S極を近づけるとコイルの上側がS極になる。
 エ→S極が遠ざかると,コイルの上側がN極になる。
 オ→エと同様,コイルの上側がN極。

[2]化学小問集合
(ア)気体Aは酸素,気体Bは二酸化炭素の発生。両方の気体に色やにおいはない。
(イ)ちょっと難しい。選択肢ではなく自分で説明しようとすると難しいかも。
 1は常識はずれ。2の水蒸気は上に行ってしまう。3の二酸化炭素は関係ない。
(ウ)答えは2
 1は火力発電の話。3は鉄と酸素が反応するときの熱を利用している(触媒が
 食塩であることも覚えておく)。4はクリーンエネルギーとして期待されている。

[3]生物小問集合。
(ア)Aはレンズ,Bは網膜であり,2。
(イ)染色体の数は,生殖細胞(精子,卵,精細胞,卵細胞)だけが半分。あとは全て2n。
(ウ)これは非常に細かい知識。センジュユスリカは大変汚い水,サワガニはきれいな水。

[4]地学小問集合。
(ア)(i)この知識は今まであまり習ったことがないであろうが,問題文を読んでその場で判断。
(ア)(ii)単純な知識の問題。これを柱状図という。
(イ)北の星空の動きは,日周運動も年周運動も反時計回りに動く,ということ。
 日周運動は地球の自転によっておこる。

[5]電流に関する問題
(ア)豆電球の明るさについては,直列つなぎは暗くなる。並列つなぎは電圧が同じなので,
 もとと同じ明るさである。
(イ)直列つなぎ→1ヶ所でも途切れてしまうと電流が流れなくなる。並列つなぎは片方外し
 ても,電圧に差がないので,明るさは変化ない。
(ウ)図4では,300mA,1.5Vであるから,オームの法則より,1.5=0.3×R これよりR=5Ω
(エ)全体の抵抗は,全体の電圧を全体の電流で割ればよい。図5は,ウオ間が1.5V,ウを流
 れる電流が0.15A。図6では,カケ間が1.5V,カを流れる電流が0.6A

[6]還元反応の実験・知識のみ
(ア)Xは「しばらくしてから」。最初は試験管内の空気があるので,それが混ざってしまい
 混合気体になってしまう。Yは「水中から抜いて」。そうしないと逆流する恐れがある。
(イ)(ウ)酸化銅の炭素による還元の実験なので,化学反応式は,2CuO+C→2Cu+CO2
 発生した気体はもちろん二酸化炭素の3
(エ)酸化物から酸素を取り除く反応を還元といい,還元が起こっているときは,同時に酸化
 も起きている。

[7]生物の分類に関する問題
(ア)レポートより,ニラは平行脈→単子葉類で,ミツバやダイコンは網状脈,主根・側根
 →双子葉類
(イ)1の実験を行うと,茎の状況がわかる。維管束が輪状になっていれば,双子葉類,
 維管束がバラバラであれば単子葉類と判断できる。
(ウ)Aでは蒸散が起こり,気孔から水分が蒸発している。
(エ)ここでは,A→C→B→E→Dの順番になる。

[8]天気の問題。
(ア)これは知らないと解けない。先端が北を指していると,北から風が吹いてきていること
 になる。
(イ)これもなかなか難しい問題。消去法で答えを導きたい。答えは1
 2.温度計は直射日光に当ててはいけない。
 3.大きな建物のそばだと,ビル風などが吹いて正確な数値を測定できない。
 4.地面に近いと地熱によって狂う。大体1.5m程度のところで観察をする。
(ウ)これは天気図を見れば終わり。
(エ)陸のほうがあたたまりやすい → 陸では上昇気流が起こる。そしてそれを補うように
 海から陸に向かって風が吹く。この町では,昼間は南風が吹く,ということは南側に海,
 北側に陸があることがわかる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。