SSブログ

平成23年度・静岡県(理科)高校入試問題 [平成23年度(2011年)・理科]

平成23年度・静岡県(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
 (私塾のページにつながりますので,リンク先は明示いたしません。)


■■まとめ■■
全般にわたってちょうどいい難易度であるといえるでしょう。日頃の学習の成果がしっかり
発揮されるでしょう。
[1](4)模擬試験などで練習するときは,これが写真ではなく図で書かれていることが多いです
 が,いつもと同じように考えられたでしょうか。
[4](2)まずはカギ層は火山灰層であること。カギ層を見つけたらそれが標高何mの位置にあるか
 を丁寧に求めること。これが大切です。
[7](2)光の屈折について正しい知識を持っているかが問われています。あまりお目にかかった
 ことはないですが,よい問題です。

■■ポイント■■
[1]小問集合
(1)原子核は+の電気を持つ陽子と電気を持たない中性子からできている。
(2)魚類・両生類・は虫類は変温動物と言われる種類。れらは,外界の気温に伴って自分の体温
 が変化する動物である。
(3)仕事率は仕事を時間で割ったもの。300kgの物体には3000Nの重力がはたらくので,
 3000N×18m÷60(秒)=900(W)
11shizuoka_rika01.JPG
(4)今回太陽の光の当たっている部分から考えると,
 地軸は図のようになっている。北半球の方が太陽
 が当たっている部分が多いので夏であり,地球は
 反時計回りに自転しているので,日本はこれから
 昼になる。つまり朝であると判断する。


[2]植物のつくりについて
これを見たときにPはおしべ,Qはがく,Rはめしべ,Sは花弁であることを確認する。
(1)①図3は網状脈であることから双子葉類とわかる。双子葉類は根が主根・側根,茎は維管束
 が輪の状態に並ぶ,という特徴を持つ。
 ②中心からP→R→S→Qの順で並んでいる。
(2)受粉したのち,花粉の中から花粉管が伸び,その中を精核が通り,胚珠の中の卵核と合体
 するから受精できる。
(3)遺伝の法則。ここは基本問題である。
 ①これを優性の形質という。
 ②子はすべてAaという遺伝子型を持つことになるので,生殖細胞が持つ遺伝子型はAとa。
 ③ここではAA:Aa:aa=1:2:1でできる。AAとAaが丸い種子になるので,Aaはその2/3があ
  てはまる。
(4)無性生殖は親と全く同じ形質を持つ子ができる,という特徴がある。

[3]化学の量的関係
(1)①こまごめピペットの実験上の注意点。図のように上向きにしてしまうと,液がゴム球の
 方にまで到達してしまう恐れがあるから注意する。
 ②溶かしているものを溶媒,溶けているものを溶質といい,合わせて溶液という。
 ③ここで発生した気体は水素でイ。アは酸素,ウは二酸化炭素,エはアンモニア(ほかにも
  あるが)の性質である。
 ④黄色から青色まで変化したのは中和反応が進み,塩酸が完全に中和されて酸性からアルカ
  リ性に変化したからである。
(2)マグネシウムと酸素の反応。マグ:酸素=3:2は覚えておこう。
 ①これも覚えておくだけ。2Mg+O2→2MgO
 ②マグ:酸素=3:2となるようにグラフを書けばよい。 
 ③ここで増えた0.8g分が化合した酸素の量である。0.8gに反応するマグネシウムの量は1.2g
  だから,反応しなかったマグネシウムは1.5-1.2=0.3g

[4]地層に関する問題
(1)①新生代の示準化石はイのビカリア。アンモナイトは中生代,サンヨウチュウは古生代の
  示準化石。
 ②地層Xでは下かられき→砂→泥の順番でたい積している。れきのような粒の大きい重いも
  のはは河口付近でたい積し,粒の細かい砂,泥は順に沖合のほうでたい積する。
(2)カギとなる層は火山灰層である。A地点とB地点の火山灰層は同じ噴火によってできたもの
 と考える。A地点は標高20mで火山灰層の下辺は18m掘ったところに出てくるので,火山灰層
 の下辺は標高2mのところ。B地点は標高30mで火山灰層の下辺は14m掘ったところに出てくる
 ので,30-14=標高16mの地点に下辺がある。よって14m分の差があることがわかるので,
 AB間は2km離れているから,1kmでは7m分の差が出てくることがわかる。

[5]天気に関する問題。基本的な問題。
(1)①温暖前線が通過したのちは,気温が高くなり風向きが南寄りに変わる。
 ②温暖前線付近では,寒気の上を暖気がゆるやかに上昇する。よって,広い範囲にわたる雲
  ができる。
(2)2月14日15時のとき,上のグラフを見ると気温が17℃で湿度85%。これを飽和水蒸気量のグラ
 フに当てはめるみると,飽和水蒸気量は14gで,実際に含まれる水蒸気は14×0.85≒12gとな
 る。露点は湿度100%の地点であるから,グラフから14℃のとき,とわかる。

[6]音に関する問題。基本的な問題。
(1)音の大きさが大きいと振幅が大きくなり,音の高さが高いと振動数が増える。実験aでは,
 音が小さくなったので,振幅が小さくなり,音の高さが同じだから振動数は変化ない。
(2)弦の太さ以外の条件を変えてはいけないので,実験aと実験cの結果を比較すればよい。
(3)b~dの結果であるが,bは太さが細く,おもりも多いので,一番高い音が出る。またcとdで
 はcのほうがは弦の長さが短いので,弦が振れる回数が多くなる。

[7]レンズに関する問題。(2)はいい問題。
この表をみて,30cmのとき,30cmの像ができることから,30cmが焦点距離の2倍であることを
押さえる。つまりこのレンズの焦点距離は15cmである。
(1)①実像が写るときは,上下左右が逆さの像になるので,もともと下にあった矢印は上に,
  左にあった矢印は右に移る。
 ②焦点に近づくにつれて,実像はどんどん大きくなる。
 ③焦点距離は上で考えたように15cm
(2)もしガラスがなければ,レーザー光線は焦点に到達するが,ガラスがあるので屈折が
 起こる。ここでは作図の手順を説明する。
 ①ガラスがない場合は,点線のように焦点に光が到達する。
 ②空気中を進むときは①と平行にならないといけないので,太線のようにAからガラスに
  向かって①で引いた線と同じように結ぶ。
 ③ガラスの左面Pと右面Qを結ぶ(細線③)

11shizuoka_rika02.JPG

 これをまとめると下記のようになる。
 ただ,作図の手順がわかるように上のように補助線を
 残した方が,解答としては素晴らしい。
11shizuoka_rika03.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。