SSブログ

平成23年度・茨城県(理科)高校入試問題 [平成23年度(2011年)・理科]

平成23年度・茨城県(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/index.html

■■まとめ■■
基本的な問題が並んでいます。今までの学習成果がきちんと試される問題です。
[3]イオン化傾向というテーマです。勉強したことのない生徒にとってはつらかったかもしれ
ません。(1)が答えられなくても(2)以降は基本問題ですから,飛ばす勇気を持ってほしいとこ
ろでした。

■■ポイント■■
[1]小問集合
(1)単細胞生物を選ぶ。答えはミカヅキモ。
(2)500mA端子につないでもめもりが読み取りにくかったので,50mA端子に変える。
(3)アは酸素,イは気体は発生しない。ウは水素,エは二酸化炭素が発生する。
(4)粘り気が弱いと山が高くならず,すそ野が広くなり,穏やかな噴火になる。

[2]小問集合。
(1)1次関数的に水温が増えていることに気づけば問題ない。最初だけ12℃増えているが,
 これは実験誤差である。
(2)空気中の水蒸気が水滴になると,雲ができる。地表が強く熱せられて上昇気流が起こる
 ので,これは太陽のエネルギーが上昇気流を起こしているのである。
(3)仕事の原理について。道具を使った場合でも,直接した仕事と変わらない。仕事=力の大
 きさ×距離 でその積は変わらない。てこの長さが3mになったので,押す力は1/3の20kg分。
 よって200N。ただし,押す長さは長くなり3倍の90cm。
(4)①鉄と硫黄の化学反応式:Fe+S→FeS
 ②試験管Bは硫化鉄になったので,鉄や硫黄の性質は失われている。よって磁石に引き寄せ
  られない。また,硫化鉄に塩酸を入れると,硫化水素が発生する。
 FeS+2HCl→H2S+FeCl2
(5)音は,鼓膜でとらえ,あ:耳小骨で信号を増幅し,い:うずまき管を通って,聴神経をと
 おり,脳へ伝える。
(6)二酸化炭素は有機物を燃やしたときに発生する。ここでは,石油などの化石燃料を燃やし
 たときに発生する。また,再生可能なエネルギーをバイオマスエネルギーという。知識と
 して覚えておくこと。

[3]イオンに関する問題
まず,「イオン化傾向」について。この実験の場合,亜鉛板と銅板のうち,亜鉛板が溶ける。
電解質の溶液中でのイオンになりやすさを「イオン化傾向」といい,Mg>Al>Zn>Fe>Cu
 (曲る亜鉛鉄道) と語呂合わせで覚えておくとよい。
(1)ZnがZn2+のイオンになる。
 →電子がイの方向に流れる。(電流の向きはうア)
 →電子が銅板に達する。水溶液中のH+が寄ってくる。
 →水溶液中のCl-が亜鉛板に寄ってくる。 という変化。
 つまり銅板から導線を伝って電流が流れ,亜鉛板に入るので,銅板が+極,亜鉛板が-極に
 なる。
(2)化学電池という名前は問題ないだろう。
(3)亜鉛板が亜鉛イオンになる
(4)塩酸の電離式:HCl→H+ + Cl-
(5)電解質の水溶液を選べばよい

[4]圧力に関する問題
(1)どの面を下にしても,質量は2.4kgだから,2.4kg→24N
(2)B面が一番へこむ。これは,面積が小さい分,圧力が大きくなるからである。
(3)Aと同じ→レンガ2,レンガ3は質量が半分なので,面積も半分になれば,圧力が同じに
 なる。つまりG面がA面の面積の半分である。
 B面と同じ→B面の面積は60cm2であるから,30cm2であるものを選べばよく,E面とH面。
(4)レンガ1とレンガ3を重ねたときにはたらく力の大きさは合計36Nであるから,力の大きさを
 面積で割って,36N÷(0.2m×0.1m)=1800(N/m2)である。
 ちなみに,N/m2はPa(パスカル)という単位でもある。

[5]ヒトの血液について
(1)動脈血:酸素が多い血液,大動脈や肺静脈を流れる。
 ちなみに,静脈血は二酸化炭素が多い血液で大静脈や肺動脈を流れる。
(2)赤血球中の赤い色素はヘモグロビンと言って,酸素とくっつき,酸素を全身に運ぶ。
(3)体内で発生したアンモニアは肝臓で尿素に変えられ,腎臓でこしとられ尿として体外に出す。(4)毛細血管と各細胞の間を埋め尽くす液を組織液といい,養分や不要物などの受け渡しを
 している。

[6]天体の年周運動・日周運動
(1)この絵を見て,A冬至,B春分秋分,Cイ夏至であることをまずはとらえる。
(2)南中高度は,公転面に対して地軸が傾いているからであり,季節によって太陽光線のあたる
 角度が異なるからである。
11ibaraki_rika01.JPG
(3)①太陽の見かけの通り道を黄道という。
 ②地球がAの位置にあるとき,
  a)真夜中なので図の位置にいる。
  b)頭の上が南,と方角を決める。
   すると,ちょうどしし座が見える。
   南の方角にしし座が見える。


11ibaraki_rika02.JPG
 ③地球がBの位置にあるとき,
  a)日没なので図の位置にいる。
  b)頭の上が南,と方角を決める。
   すると9時の方角にある星座
   を選べばよいので,さそり座
   になる。
 (3)たとえば(2)のAの状態を考える。いま,南の空に見える星座はしし座であるが,同じ場所
  で同じ時刻で1か月後,地球は自転しているのでおとめ座になる。
  ある日の午後8時に真南にいて座が見えていたとき,1か月後午後8時には真南にやぎ座が見
  える。こう考えていくと4か月後に見えるのはおひつじ座である。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。