SSブログ

平成22年度・石川県(理科)高校入試問題 [平成22年度(2010年)・理科]

平成22年度・石川県(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/toku/nyushi/

■■まとめ■■
基本的な知識を問う問題が多いですが,ほとんどが記述式で答えを要求されている
ので正しい知識をしっかり覚えておかなければならない,という特徴があります。
★★つきは3つ用意しました。(細かい知識という意味で3つです)
[4]問2(3)反射はなぜ人体にとって必要か,ということ。体を守るためである。
[4]問3(2)腱のつきかたは,かなり細かい知識。腱は骨についている。
[6]問5(2)この問題はできなくてもいいだろう。今後環境問題の出題が増えるだろうから,
 来年度以降の受験生は,この問題を経験していれば,出てきたときに答えられる。

■■ポイント■■
[1]小問集合。物化生地の各分野から1問ずつ出題。ここでは基本知識を問う。
問1(1)床などから受ける力を垂直抗力という。
 (2)床面から上向きに3めもり分の力を書けばよい。
問2(1)遺伝の法則のうち,これを分離の法則という。
 (2)AAからはA,aaからはaという生殖細胞ができるので,Aaだけができる。
問3(1)イオンに分解する物質を電解質という。
 (2)NaCl → Na+ + Cl- という形で電離する。
問4(1)P波によるゆれを初期微動,S波によるゆれを主要動という。
 (2)グラフを読むと,P波は30秒,S波は50秒で到達しているので,20秒
 (3)200kmを50秒かけて伝わるので,4(km/秒)


[2]電流回路について。磁界の問題は考えるところはあまりない。
問1 電気を通しにくい物質を絶縁体という。逆に通しやすい物質は導体。
問2 逆方向に力を発生させるには,磁石の向きを逆にしたり,電流を逆向きに流せばよい。
問3 電流計は直列につなぎ,電圧計は並列につなぐ。これは県発表の模範解答を見ておこう。
問4 電流の大きさがわからないときは,大きいほうからつないで電流計を壊さないようにする。
問5(1)5.0Ωの抵抗とAC間のレールは直列につながれている。直列つなぎでは電流が等しくなる
 ので,5.0Ωの抵抗に流れる電流も0.5Aであるから,オームの法則より,V=5×0.5=2.5V
(2)AC間のレールは0.8V=0.5×Rであるから,R=1.6Ωである。
 直列つなぎでは抵抗は和を計算すればよいので,6.6Ω。

[3]化学全般に関する問題。基本知識を問う。
問1(1)液体から気体に状態変化をした。
 (2)状態変化をしたとしても質量の変化はない。
問2 塩化コバルト紙が変わったので,水が発生した。H2Oが発生したので,酸素(O)が含まれている。
問3 答えはエである。アは酸素,イは水素,ウはアンモニアの発生法である。
問4 質量保存の法則を問う問題である。a=bは問題ないであろう。実験Ⅲでは加熱した後,
 シュッと音がして酸素が入った。つまりb<cである。
問5 酸化銅の還元の実験。2CuO+C→2Cu+CO2
 酸化される物質はCであり,還元される物質はCuOである。

[4]人体の刺激をどのように受け取るか,という問題。ちょっと細かい知識。
問1 刺激を受け取る器官を感覚器官という。
問2 明るい場所では虹彩が大きくなり,ひとみが小さくなる。
問3(1)例Ⅱは反射。この経路は脳を経由しない。
 例Ⅲはふつうの刺激の受け取り。せき髄→脳→せき髄を経由する。
 ★(2)反射はとっさの危険から体を守る。
問4★(1)けんの位置について。いわゆる力こぶができる部分の話であるから,aとcにある。
 ちょっと細かい知識の問題か。
 (2)骨は体を支える働きや内臓などを守る働きを持つ。

[5]太陽の観察。
問1 自ら光り輝く天体を恒星という。恒星の周囲を回る天体を惑星,惑星の周囲を回る天体
 を衛星という。
問2 直接太陽を見ると,目を傷める可能性があるので,やってはいけない実験操作である。
問3(1)(2)黒点はまわりの表面温度より低いので黒く見える。
問4 図3のように太陽の像がずれていくのは,地球が自転しているからである。
問5 黒点の観察実験をするとこの問題のように,2つのことがわかる。
 (1)黒点の位置が変わるのは,太陽が自転しているからであり,
 (2)周辺部でつぶれて見えるのは,太陽が球形をしているからである。

[6]食物連鎖とエネルギーを絡めた問題。バイオマスはできなくてもいいか。
問1 食物連鎖ということばは基本だろう。
問2 Bが一時的に減少すると,Bを食べるAは減り,植物は増える。
問3 Cは死がいなどを二酸化炭素に戻してくれる生物なので分解者という。
問4 この問題文に書いてあることが大切。タンパク質には窒素が含まれているので,アンモニアが
 できてしまうのだ。アンモニアは肝臓で尿素に変えられ,腎臓でこし取られ体外に排出される。
問5(1)太陽光発電か地熱発電がよいだろう。
 (2)★★これはかなり細かい知識であり,できなくても仕方がないかと思われる。植物が光合成で
  取り入れた二酸化炭素だから,二酸化炭素量を抑えることができきる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。