SSブログ

平成23年度・岡山県(数学)高校入試問題 [平成23年度(2011年)・数学]

平成23年度・岡山県(数学)高校入試問題のダウンロードはこちらから
http://kenjukuren.moo.jp/QandA.htm

■■まとめ■■
問題がごちゃごちゃして,長い文章なのですが,読み解くとあっさり解ける問題が多かったです。[2][3][4]は図形の要素はあるものの,ほとんどが方程式を解くような問題ばかりで,出題がかなり偏っています。空間図形が1つもありませんでした。

■■解説■■
クリックすると大きくなります。参考にしてください。

11okayama_suu01.JPG
11okayama_suu02.JPG
11okayama_suu03.JPG


■■ポイント■■
[1]計算と小問集合。
①~⑤計算すればよい。
⑥2(x+3)=(x-1)2 →2x+6=x2-2x+1→x2-4x-5=0 →(x-5)(x+1)=0。
 よって,負の解はx=-1
⑦1次関数の公式に代入して,y=2(x-1)-3 → y=2x-5
⑧全部の場合の数は36通り。そのうち,目の積が奇数になるのは,(3,5),(5,3),(5,5)のみ。
⑨△BDCはBDが直径なので直角三角形である。円周角の定理より∠D=36°だから,∠B=54°
⑩ABの中点を作図するには,ABの垂直二等分線の作図をすればよい。

[2]方程式の問題
①全部で60ページだから,60-38-8=14ページ
②A~D班をxページとすると,E,F班はx+1ページになるので,4x+2(x+1)=14。
 これを解くと,x=2。

[3]範囲が決まった関数。問題をよく読んで,条件を的確に当てはめること。
①絵里さんは,20枚のレポートだから,
 12+6×20=132g。グラフを見るとア200円。また,240円で送るには,合計250g以下であれ
 ばよいので,x枚のレポートを書いたとすると,12+6×x=250。x=39.… よってイ39枚
②条件Iより,絵里さんは200円だったから,一番少ないレポートの枚数(yとする)の場合,
 12+6×y=100。→y=14.… となるので,最小は15枚のときである。また,最大は①で求め
 た通り,合計39枚までだから,エ19枚までのとき,240円で送ることができる。

[4]周囲の長さによって面積がどう変わるか,という話。問題文が長いが,問題は簡単である。
①周の長さが12cmのとき,正六角形の1辺の長さはア2cm。正六角形の面積は図のように正三
 角形6つ分と考える。1辺2の正三角形6枚分→√3/4 ×4×6=6√3
②[II]の証明は[I]と同様にやればよい。
 9^2=81,(6√3)^2 で,81<108だから,9<6√3。
 したがって,正方形の面積より,正六角形の面積が大きい。
③②より,面積が等しければ,正六角形の周の長さが一番短いことがわかる。するとハニカム
 構造では,材料を少なくすることができる。

[5]同じ図の中で正多角形がいくつかある場合は,合同な図形ができやすいという問題。
①△APCと△BDCにおいて,
 AC=BC(正三角形)…①
 PC=DC(正三角形)…②
 ここで,
 ∠ACP=60°-∠PCB
 ∠BCD=60°-∠PCB だから,
 ∠ACP=∠BCD…③
 ①,②,③より,2辺とその間の角がそれぞれ等しいので,△APC≡△BDC (証明終)
②PB^2+PC^2=PA^2のとき,
 ①よりPC=PD(イ),PA=DB(ア)であるから,代入すると,PB2+PD2=DB2(ウ)となる。
 よって△PBDで三平方の定理の逆が成り立つので,∠BPD=90°である。
③PB=PC=2のとき,△PBCが二等辺三角形になることに気づくと速い。
 まず,PB^2+PC^2=PA^2より,PA=2√2。
 △PBCは二等辺三角形であり,∠BPC=150°だから∠PCB=15°。
 よって,∠BCD=60-15=45°。BCの長さは,△CHDは45°定規で,CH=HD=√2 ,また,
 BD=2√2 だから,△BHDは30°定規となり,BH=√6。
 よって,BC=√2+√6EQ+QP+PC=(4-√3)+2×2√3=4+3√3

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。