SSブログ

平成23年度・沖縄県(理科)高校入試問題 [平成23年度(2011年)・理科]

平成23年度・沖縄県(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
私塾につながりますので,リンク先は明示いたしません。ご了承ください。

■■まとめ■■
例年通りの形式です。問題自体は難しくはないのですが,問題数が多少多いので素早く解かないといけません。
●前線を伴っている低気圧の図は,いつも問題集などで出てくる図と違っていて,混乱してしまったかもしれません。
●石灰岩をルーペで見たら,という問題はあまりお目にかかったことがありません。もしできなくても気にしないでよいでしょう。


■■ポイント■■
[1]生物の総合的な問題
(1)ものを立体的に観察するのに適しているのは,双眼実体顕微鏡である。
(2)おしべのやくからでた花粉が,めしべの柱頭につくと,花粉管を伸ばす。その中を精核が
 通り,胚珠の中にある卵細胞の核と合体して受精する。
(3)受精はオスメスがある有性生殖という殖え方だが,オスメスが関係ない殖え方を無性生殖
 という。
(4)茎の断面で水や栄養分の通り道を維管束という。水の通り道は道管,葉で作られた養分の
 通り道は師管である。
(5)維管束がばらばらであるから,これは単子葉類である。合弁花類は双子葉類の一種である。

[2]記録タイマーを使った実験
(1)斜面を下っているときは,力が一定方向に加わり続けているので,速さはだんだん速くなる。
(2)①のテープと②のテープの境目がちょうど0.1秒のときになる。よって④と⑤のテープの間
 が0.4秒と0.5秒の時であるから,この間進んだ距離は4.0cmで,40cm/秒
(3)テープ⑧~⑩を見ると,速さが一定になっている。だんだん速さが速くなり,等速直線運動
 をするようなグラフを選べばよい。速さはカであり,距離は最初は2次関数的に増え,途中か
 らは1次関数的に増える。
(4)角度を大きくしても,もともと持っていた位置エネルギーは変化しないので,速さは同じである。
(5)(1)手で押すと,位置エネルギー以外にもエネルギーが加わるので速さは大きくなり,摩擦
 がかかると逆に小さくなる。また,5打点ごとに切ると④では少し早い時間のテープを記録す
 ることになるので,速さは表1ほど速くなっていない。

[3]酸素と水素を燃焼させる反応
(1)2H2+O2→2H2O
(2)1種類の原子でできている物質を単体,2種類以上の原子でできている物質を化合物といい,
 (1)の反応は化合である。
(3)質量保存の法則が成り立つ。
(4)水素:酸素は1:8で反応する。水素2gと酸素8gを反応させるとき,水素は1gだけ反応する
 ので,生じる水は全部で9g

[4]天気に関する問題。図1がいつも問題集で見ている図と違うので,引っかからないように。
[A](1)西側にのびる前線は寒冷前線であるが,これは前線より西側に前線面ができる。
(2)東側は温暖前線。これに当てはまる記号はオだけ。進行方向の矢印がわかりにくいが,
 これも低気圧の中心側から見ている。
(3)寒冷前線と温暖前線では,寒冷前線の方が進む速さが速い。
(4)温暖前線のまわりでは雨の範囲が広く,寒冷前線の周りでは狭い。
[B](1)この実験における露点は20℃であるから,6℃まで冷やすと,17.3-7.3=10(g/m3)の
 水滴が出る。
 1m3(1000l):10g=2l:xg → x=0.02g
(2)雲は上昇気流があるところで,空気が膨張し,気圧が下がると気温が下がってできる。

[5]電流と磁界に関する問題。
(1)この回路は並列回路であり,電源電圧と各電熱線との電圧の大きさは等しい。よって6V
(2)(3)オームの法則より,
 20Ω→ 6=20×I1 I1=0.3A
 30Ω→ 6=30×I2 I2=0.2A である。
 回路全体を流れる電流は,その和であるから0.5A
(4)電圧は同じであるから,20Ωの電熱線の方が電流が多く流れるので電力,発熱量が大きい。
(5)このコイルでは左側(A付近)がS極,右側(C付近)がN極の電磁石になっている。CはAと
 同じ向きに方位磁針が向くのでア,Bはその逆でウである。
(6)電熱線がないと電流が強く流れすぎてショートしてしまうからである。

[6]地層に関する問題。観察の間に地震があったという珍しい体験をしている。
(1)石灰岩生物の死がいなどが積み重なったもの。ア・エはそれぞれ等粒状組織,斑状組織
 であり火成岩。ウはれき岩と判断し石灰岩はイ
(2)泥岩の中にキョウリュウの化石が含まれていたので,これは中生代と判断する。中生代
 の示準化石はアンモナイト。
(3)これは⑤~①の順番で新しくなり,⑥が一番上にできたと考えられる。⑥は等粒状組織,
 白っぽい岩石であるので,これは花こう岩
(4)岩石④は斑晶があるので,斑状組織,黒っぽいということは有色鉱物が多いということ。
 (この段階でアしかない)有色鉱物が多いとマグマの粘り気は弱くなる。
(5)1回目の地震のほうが初期微動が長かった→震度が4で同じだった→震源は遠く,2回目
 よりも強い地震だったのでアとなる。
(6)大陸プレートの下に海洋プレートがもぐりこんでいる。具体的には太平洋プレートという。

[7]ムラサキキャベツ液のように,酸・アルカリを判別する実験。試験管Aを見ると,アル
カリ性で色が変わることがわかる。
(1)ろうと
(2)実験1をしなくても①アルカリ性であることがわかる。よって,試験管Aを見ると②黄色,
 ③だいだい色になる。
(3)実験3ではアルカリに酸を入れているので中和
(4)水酸化ナトリウムと石灰水では,水酸化ナトリウムのほうが強いアルカリであることは
 知識である。
(5)試験管Cは対照実験である。これは色の変化をはっきり知るためである。
(6)アルカリ性の時だけ色が変わるのはフェノールフタレイン液。
(7)+の電気を帯びた粒子を陽イオンという。水の中でイオンに分かれることを電離という。

[8]遺伝の規則性について
(1)AとBは純系,Cは雑種という。今回Cでできた遺伝子型は全て優性の形質である。
(2)卵細胞はしわの種子であるから,r
(3)子でできた種子はすべてRrであり,それが自家受粉してできると,RR:Rr:rr=1:2:1
 である。よって丸:しわ=3:1
(4)(3)の問題で純系はRR,雑種はRrであり,これは2:1
(5)ひも状態に見えるものを染色体といい,遺伝子の本体はDNAという物質であることが
 わかっている。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。