SSブログ

平成21年度・千葉県(理科)高校入試問題 [平成21年度(2009年)・理科]

平成21年度・千葉県(理科)高校入試問題のダウンロードはこちらから
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/index.html

■■まとめ■■
20年よりも全体的に考え込むような問題が多く難しくなっています。
簡単な知識だけの問題は落とせません。その場で考えなければならない問題が
いくつかあるので,時間配分に気を付けましょう。
★★問題
[4]いつもと違う還元の方法ではあるが,あせらないこと。
[7]塩酸に炭酸水素ナトリウムを入れる。過不足なく反応する点を指摘できますか。

■■ポイント■■
[1]火山について
(1)ねばりけが強いと火山の形が盛り上がる。この火山では無色鉱物が多く,有色鉱物が少ない。
(2)ゆっくり冷えて固まると,比較的大きな結晶の斑晶になる。それ以外の部分は急に冷えて
 固まった石基。
(3)火山灰が押し固められてできた岩石は凝灰岩という。
(4)これは引っかからないでほしい問題。時間は同じである。P,Q,Rの地点でPがたくさん
 土砂がたい積した,というだけであり,時間の差はない。

[2]音について
(1)図2はこれを振動数2回という。図3は4回振動している。
(2)弦が太いか細いか以外の観点は同じでなければならない。
(3)この実験の組み合わせで同じ高さの音が出るとすれば,③と④の組みだけである。
(4)輪ゴムをピンと張ると,①太さが細くなり,②張りが強なる。だから,音が高くなる。

[3]葉のはたらきを調べる実験
(1)このような実験を,対照実験という。
(2)今回行っている実験は光合成・呼吸の実験である。ここで息を吹き込み,二酸化炭素を
 入れると光合成の働きを見ることができる。
(3)根から水分と,水分に溶け込んだ無機養分を取り入れるが,余った水分は水蒸気として
 気孔から外に出す。この植物の働きを蒸散という。
(4)Aは光合成も呼吸もしていて,Bは呼吸のみ行っている。

★★[4]これは還元の実験。ポリエチレンがいつも勉強していた,炭素や水素の代わりになって
 いることに気づきたい。
(1)発生した水が底のほうに戻ると,試験管が割れる危険性があるため。この実験操作も
 よく問われる。
(2)これはイ・エ。あとは「たたくとのびる」などという性質もある。
(3)二酸化炭素が発生しているので,ここではポリエチレンに炭素がふくまれていることが
 わかる。酸化銅の中の酸素を奪い取っているので,還元反応という。
(4)酸化マグネシウムに塩酸を入れても反応しない。

[5]天気とその変化に関する問題。
(1)A付近では高気圧ができている。高気圧では時計回りに風が吹き出している。下降気流が
 あるので雲はできにくい。
(2)風の強さは等圧線の間隔が狭いほど強くなる。
09chiba_rika01.JPG
(3)寒冷前線付近の図。これもしっかりと書けるようにして
 おくこと。寒気が暖気を押し
 上げるので,積雲が発達。
 前線は前線面が地表と交わるところ。
(4)久米島に低気圧Bの中心があったのは18日午前7時。八丈島に中心があったのは19日午前6
 時。つまり,23時間で1500kmの距離を動いたので,1500÷23=65.… となる。

[6]電流回路についての問題。
(1)オームの法則を用いる。
 V=RIであるが,40mAで3.2Vであるから,3.2=R×0.04。これより,R=80Ω
(2)PQ間は抵抗である。抵抗の長さが長ければ長いほど,抵抗は大きくなるから,電圧が
 一定であれば,電流は小さくなる。また,表を見ればわかるとおり,電流が同じであれば,
 長さが3倍になれば,必要な電圧も3倍になる。
(3)これは抵抗を直列につないでいる。30mAのとき,9.6Vということは,40cmのときのちょう
 ど2倍の電圧が必要,ということである。つまり合計80cm分必要なので,1本は40cm。
(4)①PQと豆電球は並列つなぎ。電圧を4Vにしたので,両方ともかかる電圧は4V。
 ②表の40cmの部分を見ると,
  20mA→3.2V,30mA→4.8Vだから,4Vのときはちょうど真ん中の25mAだけ流れる。
 ③すると,豆電球を流れる電流は425-25=400mAとなるので,オームの法則より,
  4=R×0.4 R=10Ω

★★[7]塩酸に炭酸水素ナトリウムを入れる。化学反応式はちょっと難しいか。
(1)これは覚えていなさい,という問題ではなく,化学反応式をその場で作りなさい,
 というもの。左辺のあまりは,C,O,Oであるから,空欄にはCO2が入る。
09chiba_rika02.JPG
(2)グラフを書こうとすると,A,B,C,Dあたりは,
 そのまま比例になっているが,DとEの間で,2.4g
 を迎えてしまい,それ以上炭酸水素ナトリウムを
 入れても反応が進行しないのである。丁寧に書く
 と,大体4.5gくらいのところで折り返しになる。
(3)ビーカーDは炭酸水素ナトリウムをもう少し入れ
 ても反応が進む状態,ということは塩酸が残って
 いるので,ここは塩酸が残っているので,酸性である。
(4)塩酸が十分ある状態の時,BとFを比べると,ちょうど3倍の関係であるから,Fでは3.15g
 の質量の差となるはずである。ということは,3.15-2.4=0.75gの気体がさらに発生する。

[8]動物についての問題
(1)背骨のない動物を無セキツイ動物という。
(2)これは知らないとどうしようもない。かなり細かい知識になる。
(3)実験③では沸騰して,土の中の微生物を殺して実験をしようとしている。ふたをして,
 空気中の微生物が入らないようにする。
(4)これは知識。菌類細菌類は,分解者と呼ばれる。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 2

JeaPlaura

Viagra Beneficios <a href=http://crdrugs.com>п»їcialis</a> Cialis Prix Lilly Canadian Meds Without An Rx Propecia 5 Mg Cost <a href=http://cheapcial20mg.com>cheap cialis</a> Acheter Cialis 5mg Discount Pharmacy Cialis
by JeaPlaura (2019-02-09 14:12) 

Steptus

Priligy Mise A Jour <a href=http://apcialisle.com/#>п»їcialis</a> Propecia Epilobio Calvicie <a href=http://apcialisle.com/#>Buy Cialis</a> Can Amoxicillin Eliminate Tooth Infection
by Steptus (2020-03-12 09:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。